三木工業協同組合
三木工業協同組合は、昭和62年10月2日に
三木利器工匠具工業協同組合(昭和22年4月1日設立)と
三木鋸工業協同組合(昭和23年5月28日設立)が
合併して発足いたしました。
三木工業協同組合は、昭和62年10月2日に
三木利器工匠具工業協同組合(昭和22年4月1日設立)と
三木鋸工業協同組合(昭和23年5月28日設立)が
合併して発足いたしました。
令和4年4月1日現在、組合員数は132事業所です。
平成8年4月8日に現在の経済産業省より、鋸(のこぎり)、鑿(のみ)、鉋(かんな)、鏝(こて)、小刀(こがたな)の5品目は『播州三木打刃物』として伝統工芸品の指定を受け、昔ながらの職人の技を生かした三木刃物は、プロの方々に愛好されています。
一方、建設・建築工法の変化に伴って電動用先端工具・作業工具や安全保護具、ライフスタイルの一部となってきたDIY・農園芸の関連商品、そして21世紀の福祉社会に欠かせない介護用品などを製造する事業所も増えています。
各種刃物の刃研ぎや修理もご要望に応じています。金物・工具のことなら、ぜひ三木工業協同組合までご連絡下さい。
【名称】三木工業協同組合
【理事長】岡島 正造
【住所】〒673-0431 兵庫県三木市本町2丁目1番18号
【電話】TEL 0794-82-3154 / FAX 0794-82-3188
三木金物の振興発展のため、組合員の相互扶助の精神に基づき技術の促進と、情報の提供により組合員の経済的地位の向上を図るため、次の事業を実施しています。
■ 昭和22年4月1日
三木利器工匠具工業協同組合設立
■ 昭和23年5月28日
三木鋸工業協同組合設立
■ 昭和62年10月1日
三木利器工匠具工業協同組合と三木鋸工業協同組合が合弁し、『三木工業協同組合』として発足し、現在に至る
■ 平成2年10月1日
三木工業協同組合青年部設立
■ 平成8年4月8日
『播州三木打刃物』として、経済産業省(当時=通商産業省)伝統的工芸品の指定を受ける
■ 平成20年2月29日
『三木金物』地域ブランド商標登録
利器工匠具・刃物・手挽鋸・作業工具・電動工具・農園芸工具・機械器具工具・その他金物類の生産、又は加工を行う事業者並びにこれに附随する製造業者であること。
■ 業者別構成(令和4年5月現在) | |
組合員 | 132名 |
鋸 | 21 |
鑿 | 15 |
鉋 | 4 |
鏝 | 20 |
小刀 | 7 |
木工 | 9 |
鉋台 | 2 |
水研 | 1 |
ギムネ、溶接 | 6 |
機械刃物 | 2 |
作業工具 | 2 |
農園芸工具器具 | 9 |
金属製品 | 8 |
鍛造、プレス | 6 |
メッキ、熱処理 | 3 |
機械器具工具 | 9 |
プラスチック 外 | 8 |