三木金物の鋸の特長
エジプトでは約紀元前3500年の
青銅鋸が発見されておりますが、
日本では古墳時代の出土鋸が
例程ありました。
三木では寛保2年(1742年)
鋸鍛冶が3件あり、
一寸の狂いのない鋸の
鍛造技術と目立ては、
鋼の強靭さを追求した究極の製品、
の芸術品だと賞されています。
エジプトでは約紀元前3500年の
青銅鋸が発見されておりますが、
日本では古墳時代の出土鋸が
例程ありました。
三木では寛保2年(1742年)
鋸鍛冶が3件あり、
一寸の狂いのない鋸の
鍛造技術と目立ては、
鋼の強靭さを追求した究極の製品、
の芸術品だと賞されています。
1原材料
炭素工具鋼を使用
2材料裁断
鋼を加熱(800~900°C)に熱し、
槌で鍛えながら形を造る。
3鍛造(荒打ち)
炭素工具鋼を使用
4焼なまし
鍛接、鍛造で乱れた鋼の組織を7
50°Cに熱した炉に入れ、ゆっく
りと冷やし組織を球状化する。
5生ならし
焼き入れ後は歪が取り難くなるた
め、焼き入れ前に大方の歪を取る。
6整形(たちまち)
グラインダー等で形を整える。
7首接ぎ
鋼の元部に柄に入る部分を接合す
る。
8首整形
首部をグラインダーで形を整え
る。
9火造り(マチ打ち)
首や中子部分の形を整える
10焼入れ
780°C~800°Cに加熱し水に漬けて
急冷し、鋼を硬くする作業。
11焼き戻し
400℃に加熱し、鋼に粘りを持
たせる。
12焼刃ならし
歪を取る。
13研ぎ
表面を研磨する。
14打合せ
仕上げ研磨をする前に歪を取る。
15バフ研ぎ
仕上げ研磨。
16すり廻し
周線部分をグラインダーで整形す
る。
17目切り
刃を切り込む。
18アサリ打ち
裏表交互になるようにアサリを開
ける。
19上目付け
刃の頭頂部にヤスリ等で角度を付
けてすりこむ。
20銘入れ
商標等を刻印する。
21仕上歪取り
仕上げで生じた歪を取る。
22柄付け
柄を取り付ける。
完成